キャリア
新卒で東証一部メーカーの東北(田舎)の事業所に配属 私は新卒時に設計者として、東証一部メーカーの田舎の事業所に配属されました。地方で総合職ならば、そこの地元では給与は高く出会いには困らないだろうと勝手に考えていました。 30代の独身の先輩がか…
管理職は責任が重い→その結果、給与が高い はず!!! 部長及び課長は決断に対して責任を負います。その責任の重さ故に給与も高いはずです。しかしながら、私が出会ってきた大手企業の管理職の中で、きちんと責任を取れている管理職って意外に少ない印象です…
メーカー衰退の兆候 肌感覚として、既に2000年代に表出し始めていたと感じています。その最たる例として、上位国立大学、早慶の理系を卒業する学生がメーカーに進まずに、コンサル、商社、外銀に行くようになる事例が目立ち始めました。本当にもったいないこ…
新卒で入社が叶わなかった憧れの大手 就職氷河期、リーマンショックなどの不遇で就活が厳しく、残念ながら大手企業に内定できなかった人も多いでしょう。中小企業でスキルを蓄積し、臥薪嘗胆の末に憧れの大手企業への中途採用試験で、晴れて合格。 でもちょ…
忙しくて頑張っているのに報われない 建築事務所で働く一級建築士さん、プラントで働く設備保全員さん、メーカーの設計部隊さん、ソフトハウスのプログラマーさん。長時間残業しているにも関わらず、報われていないと思っている人は多いだろう。 暇そうなの…
無言の圧迫感や同調圧力 一定レベル以上の大学だと新卒で就職するならば、大手という意識が刷り込まれているだろう。よっぽど何かをやりたいという強い意志が無い限り、何となく親や同級生に流されて結局は大手に落ち着く学生が大半だろう。 親だって、子供…
当事者意識を持て! 経営者目線を持て! 管理職や経営者から、一般社員にこのようなことをいう事があります。その他にもお客さんに対峙するときに、自分が会社の責任者であるという気持ちを持ってやれ、もっと問題意識を持って、会社の課題解決を進めてくれ…
新卒で東証一部上場のメーカーに就職 新卒で東証一部上場企業の某メーカーに就職しました。東北の田舎町の工場の設計部隊に配属されました。私は物理学科の卒業の為、大学在学中に製図、CAD、材料力学などの設計に必要な基礎的な学習を何一つやっていません…
美しい響き 「雇用を守る」とは何とも美しい響きである。企業の社会的使命感を感じさせる。 守る対極にあるもの 雇用を守る一方で、守るためのコストや犠牲が発生する。 中高年の雇用を守った結果(1995年~2004年) 「雇用を守る」という美辞麗句の元、戦力と…
とりあえず課長 課長になれるか否か。これが出世街道の一里塚と考えられていました。実際に意識が高い新入社員ならば、とりあえず40代までに課長になりたいと思っているでしょう。 課長になれば、とりあえず部下にブイブイ言わせられると思っている人も多い…
ジェンダーフリーの流れ 昨今、男は仕事、女は家事といった性別的役割分担は差別である。こういった流れが社会的に進行している。 学問の場でも理系(特に工学部)に女性がほとんど進学しないことが、問題視されている。 文系に進むか理系に進むかは自分の意…
歓迎される人(再雇用者の三割以下) ・生き字引きや指南役として貴重な存在 今まで積み上げた知見を若い人に積極的に伝えてくれます。この様な方は、非常に謙虚で、過去に輝かしい実績があっても、決して威張り散らしたりはしません。 ・素直で謙虚な姿勢 …
悶々とした気持ち 学校や会社になじめずに、家に引きこもってしまった人もいるでしょう。家にいて、ネットをしても、本を読んでいても、働いていない自分に対する焦りや苛立ちで悶々としている方も多いかもしれません。 でも何をしていいか分からない 今の状…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 宮仕え(会社勤め)の保証と息苦しさ ・厚生年金の半額負担や有給は魅力的 上記のような各種保証が得られることが会社勤めの最大のメリットである。 ・何とも息苦しい しかしながら、上記と引き換えに面…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 従来の会社に通う働き方 会社に出社していたときは、成果が有ろうが、無かろうが、9時から18時までの就業時間に会社にいさえすれば、何となく毎月給与が貰えていた。出社している以上、一定の煩わしさは…
激務の設計職 設計職は製品の仕様を決定し、図面を作成する大変やりがいのある仕事である。しかしながら、自身の経験に照らすと大変激務であった。また、他の会社で勤務している友人の話や設計職についてのブログ記事を読んでも激務である印象だ。 果たして…
上司に裏切られた 社会人を数年やっていれば、そう感じる場面は幾度かやってきます。当初は人当たりも良く、いい人だと思ったのに。 上司を見極めるポイント 皆さんの上司は友達ではありません。その人が上司として良い人かそうでないかの見極めには別の観点…
この仕事は本当に自分に向いてるの? これから働く就職活動中の学生さん。はたまた既に就職されている方々。その中の多くが、仕事が自分に本当に向いているのか分からないでしょう。 そこで簡単に仕事の向き不向きをチェックするポイントをお伝えします。 大…
辞めたい理由 慢性的なサービス残業。上司からのパワハラ&ロジハラ&アルハラに悩む。 →こうしたことは、そもそも違法行為なので正々堂々と辞めましょう。 頑張っているのに査定が悪い →二年ほど頑張ってもダメならば、あなたはその仕事に向ていない可能性…
募集要項や面接での説明と実際の業務が違う 転職で、いざ入社したものの事前に聞いている職務内容と実際の仕事が違い過ぎて困っている人はいませんか? 私の経験 私は以前とある会社の国内工場の設計職へ応募して、採用されました。しかし、なぜか入社一週間…
天下り社員 私が以前勤務していた会社の品質保証部にTさんという方がいました。私がその時に勤務していた会社というのは日系の大手企業の子会社で、親会社である大手企業のあまり使えない社員&やる気のない社員が天下ってくる所でした。 しかし上記の使えな…
仕事が忙しすぎて、タスク管理が十分に出来ない時にそれを改善する方法を紹介します。 今回はメールでの依頼をどのように効率的に捌くか紹介します。 基本的対処 案件ごとにフォルダを作ります。期限が定まっているタスクの場合にはフォルダ名に期限も明記し…
近年ブラック企業に注目が集まっていますが、ブラック企業にはパワハラ上司が必ずついて回ります。そんなパワハラ上司の特徴を解説します。 ライバルとなり得る人の足を引っ張る 自分のライバルになり得る人物の足を引っ張り、自分の立場を守ろうとします。…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 就職氷河期 バブル崩壊の煽りを受けて、1993年から2005年まで有効求人倍率が1を下回る状態が続いた。その時期に学校卒業予定の学生は、思うような就職が出来なかった時期である。 自分は就職氷河期の末…
社会人でありながら、3週間以上の長期旅行をしたいとあこがれている方必見。今回はどういったキャリアパスを選べば長期旅行が可能か教えます。 お勧め 成果比重が高い仕事 (プロジェクトの成果で判定され、裏を返せば成果さえ出せば何やっても許される) ・…
社員募集要項(大手でも警戒すべき) ・具体的スキルではなく、「やる気重視」など抽象的な概念が記載 →頭数さえ揃えば出来る飛び込み営業系の仕事をやらされる恐れがあります。 ・年間休日120日以下 →完全週休二日制では無いです。年に数回土曜出勤がありま…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 男性が中心の仕事に女性が参画 5~6年前くらいから顕著に道路の交通整理に女性を見かけるようになった。また宅配便のドライバーにも女性をぽつぽつ見かけるようになった。景気の指標について、偉い経済…
大学の電気工学科に進学 前回はソフト編を紹介したが、今回は電気編を紹介しようと思う。電気といっても弱電(PC、スマホ、電子家電系)、強電(100V単位以上の高電圧を扱う)、電子情報通信(無線、ネットワーク系)などあるが、今回は強電について紹介する。 …
前置き 高学歴の就職人気ランキングをざっと見た。三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、トヨタ自動車、野村総研などの錚々たる企業が並ぶ。高学歴で、勤労意欲、競争意欲の高い学生はそうした会社に進むのがよろしい。 しかーし。高学歴だけど、コミュ障で人と…
パワハラ、セクハラ 誰しも多かれ少なかれパワハラ被害を経験した事があると思います。正直不愉快ですし、行き過ぎたら刑事事件にまで発展するものです。 対処法(大げさなリアクション) そんな時の1番効果的な対処法を教えます。パワハラを受けた時に大袈…