キャリア
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 成果主義 日本でもグローバル競争に打ち勝つために2000年代から謳われ出した成果主義。年功序列ではなく、成果によって等級や給与を定めて、社内に健全な競争を生み出し、企業の底上げを目指しました。 …
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 在籍期間 2年9ヶ月 前職の大手子会社で、親会社からの出向社員と子会社社員との間の見えない身分制度に辟易し、実力が正当に評価される環境で働きたいと思いました。 また自分自身の機構設計の能力を、…
クラウドワークスとは オンライン上で、webデザイン、動画編集、翻訳などの仕事(オンライン上で完結する仕事全般)を依頼したい人と受注したい人をマッチングするサービスです。 勤務形態 仕事を受注する人は個人事業主として、業務委託の形で働くので、最…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 若者の三年以内の離職率=約30% 二十代の若者の離職率が約30%であることが、問題視されていたりします。しかしながら、私の意見としては、むしろ合理的な数値なのではないかと考えています。 産業構造を…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 自動車大手のホンダが連休明けから強制出社 コロナ禍で、二年前から全社的にテレワークを行ってきたホンダが今年の連休明けから強制出社に方向転換するようです。 news.yahoo.co.jp 問題点 在宅勤務に適…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 災害発生時にも無理して出社する日本人 最近、太平洋沿岸沿いを中心に地震が頻発しています。日本人の精神的な特性から、今後も災害発生時にも無理して出社する人が多くいると思われます。 しかしながら…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 昨今のAIブームで情報工学科が人気だが・・ 昨今の機械学習、AI、DXブームで情報工学科が大人気です。東京工業大学の情報工学院の倍率も高いですし、東大の進振りでも情報系に進学するための最低点は非…
無意味な目標管理シート どの会社でも大抵、新年度に人事から配布される目標管理シート。四月に今年度の目標を記載し、上長に提出する非常に面倒なものです。 私は正直、このような目標管理シートは会社や人事の自己満足に過ぎず、これによって会社の業績が…
大手メーカー子会社への就職 大手の子会社に勤務した経験から、子会社勤務のメリットとデメリットをお伝えします。何となく、大手有名企業の社名を冠しているので、さぞかし良い会社かと思う方もいらっしゃられるかもしれませんが、実態はそうでもないです。…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 在籍期間 3年3か月 前職で研究開発部長と微妙な関係になった後、転職活動を開始し、二社から内定を貰い、そのうちの一社に入社することになりました。表面的な雇用条件は悪くなかったのですが、大手の子…
二社目を四か月で退職 実は二社目の会社に内定が決まった時に、内定をくれた会社がありました。二社目の会社を辞めたので、会社の寮を出ることになりました。しかし、このままでは路頭に迷ってしまいます。 急いで、内定をくれたもう一社の社長に電話をかけ…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); リーマンショック リーマンショックが起きた当時、私は東証一部上場のメーカーの設計開発部に在籍していました。金融界で未だに語り継がれているリーマンショックですが、日本のモノづくりの現場にも大…
政府が推進する一億総活躍社会の骨子の一つに定年再雇用があります。しかし、この定年再雇用が中々曲者だと個人的には思います。 老害社員がいつまでも居座る 本当にこれ!!皆様も思い当たりませんか?業務の邪魔ばかりする老害社員がやっといなくなったと…
在籍期間四か月 この会社か四か月で退職しました。会社の契約が明らかに違法で、私にはほとんど非は無かったと思います。 入社のきっかけ 前職で東日本大震災に直撃し、岡山県に避難することになりました。そこで避難者として岡山県の支援を受けることになり…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 転職したいと思う時 転職も随分と一般的になり、今の会社が辛くて転職したいと思う人も多いでしょう。しかしながら、何となく上司が嫌いだから、何となくやりがいを感じないからという、ボヤけた動機を…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 海外駐在を有意義に乗り切ろう メーカー、商社、金融、小売り大手は日本市場だけでなく、グローバルマーケットもターゲットにしています。そのため、会社の総合職の何割かは海外に駐在する可能性があり…
初心者が陥る罠 パソコン教室や職業訓練校で、htmlやcssを勉強して、ホームページのデザインを構築出来るようになった。よっし、これでプログラマーとして食べて行けるのかな?という淡い期待を胸に抱きます。 htmlやcssの知識だけでは食べていけない 残念な…
事務職って何やるの?! 事務職というのは幅広いですが、伝票入力、電話の取次ぎ、社外から来た郵便物の配布などを主に行っています。最近は英語が出来る人が増えたので、ちょっとした英文の翻訳などをやる人も増えました。受付も広い意味では事務の仕事です…
部長に重要な決断を下して貰う 私はメーカーで部品のスペックギリギリの条件で、製品に搭載する検討をしていました。各種の耐久試験を行って、問題無しとのデータを取得出来ました。 そこで、技術開発本部長にGoの判断を取り付けにいきました。そこで、得た…
EMSとは? Electronics Manufacturing Serviceの略称である。何を行っているかというと電子機器を設計&開発している会社から主に組み立て工程を受注し、それを専業にしている会社である。例えば任天堂がSwitchを開発し、部材の手配を行い、その部材を仕入れ…
新卒で東証一部メーカーの東北(田舎)の事業所に配属 私は新卒時に設計者として、東証一部メーカーの田舎の事業所に配属されました。地方で総合職ならば、そこの地元では給与は高く出会いには困らないだろうと勝手に考えていました。 30代の独身の先輩がか…
管理職は責任が重い→その結果、給与が高い はず!!! 部長及び課長は決断に対して責任を負います。その責任の重さ故に給与も高いはずです。しかしながら、私が出会ってきた大手企業の管理職の中で、きちんと責任を取れている管理職って意外に少ない印象です…
メーカー衰退の兆候 肌感覚として、既に2000年代に表出し始めていたと感じています。その最たる例として、上位国立大学、早慶の理系を卒業する学生がメーカーに進まずに、コンサル、商社、外銀に行くようになる事例が目立ち始めました。本当にもったいないこ…
新卒で入社が叶わなかった憧れの大手 就職氷河期、リーマンショックなどの不遇で就活が厳しく、残念ながら大手企業に内定できなかった人も多いでしょう。中小企業でスキルを蓄積し、臥薪嘗胆の末に憧れの大手企業への中途採用試験で、晴れて合格。 でもちょ…
忙しくて頑張っているのに報われない 建築事務所で働く一級建築士さん、プラントで働く設備保全員さん、メーカーの設計部隊さん、ソフトハウスのプログラマーさん。長時間残業しているにも関わらず、報われていないと思っている人は多いだろう。 暇そうなの…
無言の圧迫感や同調圧力 一定レベル以上の大学だと新卒で就職するならば、大手という意識が刷り込まれているだろう。よっぽど何かをやりたいという強い意志が無い限り、何となく親や同級生に流されて結局は大手に落ち着く学生が大半だろう。 親だって、子供…
当事者意識を持て! 経営者目線を持て! 管理職や経営者から、一般社員にこのようなことをいう事があります。その他にもお客さんに対峙するときに、自分が会社の責任者の気持ちを持ってやれ、もっと自分自身で問題意識を持って、会社の課題解決を進めてくれ…
新卒で東証一部上場のメーカーに就職 新卒で東証一部上場企業の某メーカーに就職しました。東北の田舎町の工場の設計部隊に配属されました。私は物理学科の卒業の為、大学在学中に製図、CAD、材料力学などの設計に必要な基礎的な学習を何一つやっていません…
美しい響き 「雇用を守る」とは何とも美しい響きである。企業の社会的使命感を感じさせる。 守る対極にあるもの 雇用を守る一方で、守るためのコストや犠牲が発生する。 中高年の雇用を守った結果(1995年~2004年) 「雇用を守る」という美辞麗句の元、戦力と…
とりあえず課長 課長になれるか否か。これが出世街道の一里塚と考えられていました。実際に意識が高い新入社員ならば、とりあえず40代までに課長になりたいと思っているでしょう。 課長になれば、とりあえず部下にブイブイ言わせられると思っている人も多い…