若者の三年以内の離職率=約30%
二十代の若者の離職率が約30%であることが、問題視されていたりします。しかしながら、私の意見としては、むしろ合理的な数値なのではないかと考えています。
産業構造を分からないまま何となく就職
高校生、大学生の若者は一部を除いて社会の産業構造を分からないまま就職活動を行います。
(一部というのは学生の内からプログラマーなどのプロのエンジニアとして働いていたり、シンクタンクでアルバイトをしていたりしていた若者が該当します。)
そのため、CMでよく見た企業だから何となく、就職説明会で担当者に声をかけられたから何となく。そうです。どんなに志望動機をひねり出しても、何となくで就職します。
会社も何となく学生を採用
そして、会社サイドも社会人としての実績などの明確な判断基準の無い学生を学歴や面接の印象で何となく採用します。
つまりですね、学生も企業も何となくなんですよ。
就職後に初めて何となくが何となくじゃなくなる
学生は就職すると取引先を通じて、知名度は無いが、社会で重要な地位を堅守している会社を知るに至ります。学生の間に知っておけば、絶対受験したのにと地団駄を踏むことになります。
逆に企業としても、学歴や成績は良く、言われたことはきっちりやるけど、新しいアイデアが出せない、指示待ちだけの一部の社員にがっかりさせられることになります。
入社して三年すると組織の問題点が見えてくる
新卒で入社した学生は、一年後は社会人として、覚えるべきことで手一杯ですが、三年もすると慣れてきます。
それと同時に視座が高くなり、会社の問題点も見えて来ます。
例えば上司はAのプランをごり押しするけど、自分が上司だったらBのプランで進めるけど・・・。などです。
問題点が見えるけど変える力はないジレンマ
しかし、問題点は見えても立場は若手社員です。自分に変える権限はありません。そこで、若手社員は迷います。
・問題点に目をつぶって、何となく会社に居続ける
・会社で出世して問題点を解決できる立場に上り詰めるように頑張る
・問題点に我慢できないけど、この会社で出世出るか自信が無いので、別の環境を探す(社会に出たことで、知り得た優良企業や風通しの良い会社などに行きたい)
この三択のどこかに若手社員は落ち着きます。そして、その比率も概ね同じくらいです。
昔は終身雇用が一般的だったので、会社に居座る派(何となく居続ける、出世を目指す)が九割くらいでしたが、終身雇用が崩れ始めてきて、別の環境を探す派が徐々に市民権を得てきたのだろうと思います。
三択で迷って、転職を決断した人が転職をする
二十代の若手であれば、未経験でも転職の門戸は開かれています。そのため、上記の三択で迷って、別の環境を探す人(全体の1/3)が転職に至ります。
まとめ
終身雇用の恩恵を受けてきた六十代以上は、若者の転職率が30%程なことに苦言を呈するでしょうが、正直今の時代では合理的な数値であると思います。
むしろ、こうした傾向に苦言を呈する人は雇用の流動性が高まることで自分の地位が危うくなる人だったりするのではないでしょうか?