スマート駄目リーマンの忘備録

旅行記、キャリア論、世相分析など思ったことを書き連ねます

中途採用の通る道

転職が一般的に

 昨今は転職が一般になり、労働者の三割が転職経験者になる。従来と比較し、労働市場が流動化し、精神的、肉体的にキツければ、身体を壊す前に仕事を従来より気楽に辞められるというのは、良い事だと実感します。しかしながら、転職がカジュアルになったからと言って、全ての人に転職が向いているかと言われると、そうとも言えません。

 

中途採用者はライバルに

 基本的に転職先の同職種の社員から見ると転職者はライバルとなり得ます。特に営業などでは、転職者によって自分のシマが荒らされ、自分の売上成績が落ちる事も懸念されます。

 

否定による洗礼

 上記のような不安を抱いた従来社員が起こす一般的なアクションの一つに否定があります。とにかく中途採用者のやり方にイチイチ、ケチをつけて足を引っ張ろうとします。

 何故そのようなアクションをするかと言うと、中途採用者のやり方が従来のやり方よりも効果的と証明されたら、自分達が今まで慣れ親しんだ手法を捨てて、そちらのやり方を採用するように上層部から司令が下る可能性があります。

 特に50代になり、新しい知識の学習意欲が落ちてくると、中々新しい手法を一から学ぶには苦労します。

 また、今までの手法が非効率だったことが証明されるのも面白くありません。

 そもそも会社が中途採用を行うかというと既存のメンバーの成果ややり方に満足していないからです。よって中途採用者によって新しい手法が広まり部署のパフォーマンスが向上することは会社としては喜ばしいことではあるのですが、既存社員にとっては、面白く無かったりします。

 

成果を出すしかない

 このような事から、中途採用者は成果を出す事でアイデンティティをいち早く確立する必要があります。営業であれば売り上げ、プログラマーであればバグのないアプリのような分かりやすい成果で、否定を抑え込む必要があります。

 とにかく成果が出るまでは我慢です。よって、成果というプレッシャーを乗り切れるメンタル、体力などに自信が無い人は転職に向きません。最初に入社した会社の居心地がよっぽど悪くない限り、今の会社にしがみついた方が良いでしょう。

 

新しい知識の習得

 勿論、自分のこれまで培ってきた知識や手法を新しい会社で発揮するだけでなく、その会社で要求される知識のキャッチアップも重要です。

そのため、最初の一年は成果を出す事と知識の習得の二本立てで非常にハードです。

 

まとめ

 転職が従来よりカジュアルになってきましたが、やはり半数以上の労働者は、転職はしておりません。やはり、転職は明るい事ばかりではありません。転職後の最初の一年間は辛いでしょう。

 よって上記のリスクを覚悟した上で転職すべきです。転職回数が多い人は敬遠される事もまだ多いです。しかしながら、今までの転職先で成果を出して自分の居場所を確立した上で転職してきた人は、ストレス耐性、新たな知識に対する好奇心や学習能力が高く、何となく今までの会社に居ただけの人よりも有能だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

40歳以降のキャリア戦略

一般社員

 自身についても言えますが、管理職でないならば、四十代でも二十代と同じようにハードワークをしなくてはならないのだと思います。

管理職の特権

 責任も伴いますが、部下に指示をして、動かすことが出来ます。ただそれは、管理職だからです。ビジネスの場において、若い人が自分の指示に従ってくれるのは、自分が管理職であるからです。

実態

 四十代以降は体力も気力も衰えてきて、ハードワークが出来なくなって来ます。よって、どうしても自分は動かずに、指示をする立場に回ったり、若手の成果を刈り取ろうとする立場に立とうとしがちです。

採用現場で40代以降が敬遠される理由

 上記の通り、客観的な立場として非管理職ならば、二十代、三十代と同じようなハードワークが要求されます。しかし、本人の意識は若い人を使いたい方向に向かってしまう。これが大きなミスマッチとなって、敬遠されやすいのだと思います。

定年再雇用が遅々として進まない理由

 定年まで何らかの役職についていた人は、平社員として安い給料で元部下かもしれない管理職の下で働くことはプライドが許さない人たちが一定数います。

 特に現在の六十代は、終身雇用の名残の中で、仕事のパフォーマンスはいまいちでも何らかの役職を貰って来た人が多いです。たとえ、安い給料でもそうした人達を現場が雇いたいかと聞かれたらNoでしょう。それよりも若い派遣社員を雇いたいというのが2010年代までの企業の本音でした。

労働力不足

 しかしながら、2020年代になり、若年労働人口が大きく減少し、安く、真面目に働いてくれる使い勝手の良い若手は大手の正社員に吸収されてしましました。その中で能力の比較的高い人は役職についているかもしれません。

 そうなると、やむを得ず、定年再雇用に頼らざるを得なくなりますが、雇いたいと思う人がいない。これが実情なのでしょう。

まとめ

 私自身に言えますが、40代でも非管理職ならば若手と一緒に汗をかく覚悟を持って仕事に向き合わないと駄目なのだと思います。そこで、もし体力的に潰れたら、The ENDです。営業ならば、展示会でひたすら名刺配りをする。とにかく一社でも多く会社に声をかけて食らいつく。これしかないのだと思います。

 

 

転職を決断する時(6社目)

在籍期間 4年3ヶ月

 在籍期間は新卒で入社した会社と同じくらいの期間でした。自分自身の適性を鑑みると同じ環境にいられるのは3~4年が限度といったところでしょうか?

CAD/CAM販売店へ転職 

 5社目の恒常的な残業、体育会的な風潮に嫌気がさしたのと、ちょうど結婚が重なり、ワークライフバランスが取れた会社への転職を検討してました。 

 転職活動した所、二社から内定を貰い、早く内定を出してくれた会社へ転職する事にしました。 

雇用条件

 一応、最終面接で希望年収を伝え、メールで賞与を含めた条件が提示され入社を決めました。 

 しかしながら、入社後に受け取った雇用条件通知書には半年は契約社員扱いで、半年後に正社員登用と言う事、月収のみの雇用条件で、賞与や年収の記載が無く、一抹の不信感が芽生えました。

 入社半年後に新たな雇用条件通知書が渡されて、そこには入社一年後まで契約社員という記載が、これを見て、この会社に深入りするのは止めようと思いました。雇用条件がこんなにもコロコロ変わるなんてあり得ません。

仕事内容 

 入社時に技術部門の責任者から、プログラミングが出来るか問われ、大学でC +  +を学習したと回答しました。 

 入社後はCADソフトの作業工程自動化を実現するためのコマンドカスタマイズをVBでプログラムする仕事を充てがわれました。CAD上で何度も行う同じ作業をプログラムし、ボタン一つで自動に出来るようにする

 当社はプログラミングの実務が初めてという事で、戸惑いがありましたが、プログラミングの適性が自分にあったようで、何とか入社時の年内にお客様へリリース出来ました。

ワークライフバランス

 正直、前職よりも年収は大幅にダウンしましたが、17時半には確実に会社から帰れる点は良かったです。

 また、ある程度テレワークを柔軟に取り入れている点も良かったですが、給与、福利厚生のレベルが恐ろしく低く、逆にそれしか取柄が無いとも言えました。

社員構成

 社長が昔、仕事で付き合いのあった旧知の人達の寄り合い世帯で、社長と何の縁も無かった自分はあまり、輪に加わる事が出来ませんでした。 

 旧知のメンバーで、大事な話は決まっていました。私にはその人達が出来ない、やりたく無い仕事を投げられて、それを淡々とこなしているだけでした。投げられた仕事さえこなしていれば、文句は言われませんでしたが、組織にコミット出来ている充足感は少なかったです。

 給与については、社長との付き合いが長かったり、社長が昔仕事でお世話になっていた人の給与が高く、スキル、やる気は関係なく、待遇に対して非常に不透明でした。後で、振り返ると所謂、THE オーナー系中小企業という感じでした。

 中途入社で、頑張っても報われないと感じた社員は、ニ、三年で見切りをつけて、待遇の良い会社にさっさと転職する現象が常態化していました。

不透明な経費

 会社で指示された仕事をこなす為に、技術参考書などが必要になりますが、それに対して、社長から正式に決済が下りることは99.5パーセントありませんでした。毎月の少ない給与の中から自腹でスキルアップをしなくてはならず、金銭的に苦しかったです。

 理解のある技術責任者が半分ほど費用を負担してくれた事に何とか助けられました。

しかしながら、会社のイベントと称して、野球場のVIPルームを貸し切る、特定の社員に対して、必要性のよく分からない海外出張に行かせるなど、経費の用途に不透明さを感じました。

社長のイジリ、過干渉

 社長は営業畑出身のせいか、体育会的な部下イジリが常態化しており、そうした風土に最後まで馴染めませんでした。 

 新型コロナワクチン接種を行うように社員に圧力をかけたり、特定の政党(公○党)に投票するように選挙ポスターを配布して社員を扇動するなど、プライベートの一線を超えた姿勢にも疑問が溜まって行きました。

老害社員

 社長が前職で、お世話になったという60過ぎの方を取締役として、招聘していました。 

 しかしながら、占いと称して女性社員の手を取って、手相を診るなど、セクハラ行為が横行してました。

 また、会議では、皆んなのやる気を無くすような後ろ向きな発言や脚を引っ張る発言ばかりして、会議をメチャクチャにする常習犯でした。

 大手の管理職出身では有りますが、検査不正で社会に多大な迷惑をかけて、公的資金を食い潰した結果倒産した会社出身でした。正直、世間では後ろ指刺されて、おかしくないはずですが、自分は管理職だったから偉いんだと勘違いをしていました。

 私は当初、その方からプログラムの基礎を教わっていましたが、講義中に、些細な事で声を荒げる姿勢に辟易し、次第にその方から距離を取るようになりました。さらに、その方から会議で、意見をする際に妨害されることにも辟易しました。

ついに転職を決意

 転職する前年の夏に社長から来年は賞与を出しますと宣言されたにも関わらず、結局賞与はありませんでした。また、それに対する説明も有りませんでした。 

 ちょうど、その時、二人目の子供が産まれるタイミングであり、賞与が無いと生活が厳しいと感じました。また、内定時には賞与の記載があったにも関わらず、入社5年目にもなっても一度も賞与が支給された事は有りませんでした。

オーナー系中小企業

 これに尽きるかと思います。特に社長に権限が集約されていると社長が黒と言ったら黒だし、白と言ったら白です。そこの論理的正当性が介在する余地はありません。それにうまく順応できれば居心地が良いだろうし、逆にそれに順応できないと居心地は最悪になります。入社する際にはきちんと見極めが必要です。

 

 

 

経営者と労働者と

七割の経営者が労働者を雇う本音(特に中小企業)

 面倒な仕事は雇った社員に対応してもらい、自分は経営の仕事(主に金勘定)に集中したい。(安い人件費で日常業務を回して、自分は外で遊びたい?!)

 正直これが大部分の本音だと思います。地域の雇用創出とか社会貢献とかを真剣に考えている方は本当に僅かです。

謙遜する労働者

 中小企業の労働者に多いのですが、経営者を異常なまでに神格化し、経営者のおかげで飯が食えていると錯覚している人が散見されます。

 経営者の視点をイメージするとそんな訳ありません。社員の給与を安く抑えて、経費という名目でおいしいものを食べたり、良い車に乗ったりしている経営者が七割くらいです。自分はつつましい生活で良いから、少しでも社員の給与を上げようなんていう経営者は非常に少ないと思います。

思いあがる経営者

 そうした従順無垢な労働者にヨイショされて、次第に俺が労働者の生活を支えてやっていると思いあがる経営者もおります。

 また、銀行からリスク取って金を借りて、毎月資金繰りを考えるのがきついと弱音や愚痴を吐くときもあります。

経営者になるのは義務ではない

 ここで超本質的になりますが、経営者になるのは義務ではないんですよ。嫌ならやめたら良いんです。(実態は事業売却やら、後継者を見つけるやらで大変ですが・・)

 または、最初からやらなきゃ良いんです。そうした大変さ、リスクがあるからこそ経費で様々なモノが落とせたり、利益のさじ加減をうまいことして、支払う税金をコントロール出来たり、社員に俺がお前らの生活を支えているとドやれる旨味があるわけです。

まとめ

 上記のような社員のことを真剣に考えない経営者からは離れた方が良いです。(特に中小企業)コンプライアンスなど全く整備されておらず、経営者のやりたい放題です。

 そもそも就職、転職でこのような中小企業のオーナー系企業に入るのはやめましょう。大手でもオーナー系企業にはこうした名残が残っているので、避けるのが無難です。

 

 

 

 

データテーブル名にハイフンはNG(VB.netでmdbのデータベースへ書き込み)

Dドライブ直下のtest.mdbにデータを書き込む

worker-1のデータテーブルにデータを書き込もう

 worker-1のtelのコラムID2番の鈴木さんのtelのコラムに電話番号を挿入します。

 フォームを起動して、データベース書き込みをぽちり!

残念ながら、エラーとなってしまいました。

VB.NETでMDBにアクセスする方法は下記のリンクをご参照下さい。

www.umayadia.com

ameblo.jp

データテーブル名にハイフンはNG

 文法的には何も問題無いはずなのにどうして?と半日調べた結果、どうやらデータベースのデータテーブル名にハイフンを挿入するのはNGであることが判明しました。

ハイフンをアンダーバーに修正

 テータテーブルのハイフンをアンダーバーにして、worker-1→worker_1に修正します。プログラムのデータテーブル名の指定も書き換えます。

成功

 今回は無事に成功しました。ネットでも巷の参考書でもアンダーバーでテーブル名を記載していますが、ハイフンはNGという注意書きありません。初心者がmdbに書き込む際の落とし穴になっているのでご注意あれ。

 

 

 

 

仕事で自己実現の罠

仕事で自己実現しよう?!

 「仕事で充実感を得て、自己実現しよう」この言葉、巷で時々耳にしませんか?そういった言葉を聞くと何となく、自分は生活の為に仕事をこなしているだけで、仕事に対して何の充実感も感じていない人々は焦りを感じるかもしれません。

 しかしながら、仕事で自己実現している人って実際どの程度いるのでしょうか?

仕事で自己実現できる人は一握り

 仕事で自己実現を達成している人は残念ながら一万人~千人に一人くらいではないでしょうか?具体的には会社員で、管理職になってある程度の裁量権を与えられている人だったり、子供のころから好きだったサッカーでプロ選手にまで上り詰めて、トップカテゴリーのJ1でレギュラーになっている人、自分の才能が認められて個展を開催出来るようになったアーティスト、医者や博士などの高度専門職で世界的にも認められた人など。

 このように自己実現を達成した人は卓越した才能、バイタリティーに幸運が重なった一部の人だけにとどまります。それ以外の人々は残念ながら、生活の為に仕方なく仕事をこなしているんです。

そもそも会社は株主や経営者のモノ

 こういったら元も子も無いですが、そもそも会社は株主や経営者のモノです。よって従業員と言うのは株主や経営者の自己実現の為に会社に労働力を提供しているだけす。それ以上の存在ではありません。従業員と言う立場で、会社の役員に上り詰めたところで、大株主の意向には逆らえません。出世しても、自分の裁量権が少し大きくなるだけで、それは自己実現とは程遠いかもしれません。

仕事はお金のため、生活のため

 日本人はお金の話を大っぴらにすることをためらいますが、ぶっちゃけ仕事なんてお金の為、生活の為なんですよ。

そうやって割り切ったら、今の自分の仕事の報酬が自分の理想とする生活に充足しているか、そうじゃないかをシビアにジャッジ出来ると思います。

 よく中小企業の経営者で、社員から給与などの待遇などに不満が出ると、「お前は金の為に仕事してんのか?! 自分の技術力を磨いたり、自己実現の為に仕事してんじゃないのか」と正論まがいな言葉を吐いて、キレ散らかす人がいます。

 しかし、実際は社員にやりがいを与えて満足させて、給料は上げたくないだけなのが本音です。仕事は自己実現の為という言葉は、従順な労働者をだまし続けるために資本家にとって都合の良い言葉なんですよ。

仕事で自己実現という洗脳を捨て去ろう

 意識高い系界隈では、仕事で自己実現という言葉が未だに跋扈していますが、一労働者がお金度外視で自己実現の為に頑張った所で、株主や経営者にとって都合の良い存在に成り下がるだけです。

 お金の為、生活の為に仕事をすることは全く恥ずかしいことではありません。そうした生きる目的のために仕事をするので、自分の好きなこと得意なことを仕事にして、少しでも仕事の苦痛を減らすのが得策だと言えるでしょう。

 

 

 

バッチファイルのドラック&ドロップでファイルを起動


ドラック&ドロップ

 ドラック&ドロップで、コマンドプロンプトにファイルパスを表示してファイルを起動するバッチファイルの紹介です。
そんなのファイルをダブルクリックすれば良いじゃんと突っ込まれる所ですが、アプリのバージョンを分けて起動したい時などにこの手法が重宝します。


バッチファイルの作り方

下記をご参照下さい。
nw-engineer.work

バッチファイルの中身

今回は、中身におはようと書かれたメモ帳をドラック&ドロップで起動するバッチファイルのコードを紹介します。
下記のコードをバッチファイル内にコピペすれば簡単に作成出来ます。
jj-blues.com

%1はファイルパスを参照する第一引数です。

@echo off
rem メッセージを表示
echo あなたの投げ込んだファイルは 「%1」 です。
start "" "%1"
PAUSE