スマート駄目リーマンの忘備録

旅行記、キャリア論、世相分析など思ったことを書き連ねます

「会議で決めよう」は責任逃れの方便

部長に重要な決断を下して貰う

 私はメーカーで部品のスペックギリギリの条件で、製品に搭載する検討をしていました。各種の耐久試験を行って、問題無しとのデータを取得出来ました。

 そこで、技術開発本部長にGoの判断を取り付けにいきました。そこで、得た回答はとりあえず会議で決めようというものでした。

 

会議を開催するも!!??

 会議には技術開発本部長の他に副本部長、品質開発部長が出席していました。私が、各種耐久試験の結果を説明しました。その後に本部長は副本部長と品質保証部長に「どうする?」と声をかけて、両者とも曖昧な返事の中で、とりあえず大丈夫だろうという何とも取り止めの無い結論となりました。

 その会議には2~3時間を費やしたにも関わらず、上記の馴れあいの議論しか行われなかった事に私は心底落胆したのでした。 

 データは揃ってるんだから、それに基づき決断を下すのがtopの責任だろうよと。私が本部長にデータを持ち込んで、その場で本部長が決めてくれれば、15分程度で結論は出た筈です。

 

会議をしていると何となく仕事をした気になる

 会議で皆が集まり、主催者がホワイトボードに書いて説明を行い、役職者がフンフンと聞いているだけで、会議の顛末がどうあれ、何となく仕事をしたような空気感が醸成されます。そこで、責任の所在と結論が明確になるならば良いですが、大抵はその場の空気感に流されて、曖昧な結論しか出ません。

 

人件費と時間の無駄

 少なくとも役職者の時間単価は平社員の私よりも遥かに高いはずです。それなのに明確な結論が全く出てこない。これは人件費と時間の無駄の何物でもありません。こういう無駄なことが日本の伝統的な企業では日々繰り返されています。

 

アメリカの会社の事例

 私は一時期、アメリカの会社(GAFA)をお客様を相手に仕事をしたことがあります。私が相手方に報告や提案をすると若手の、有能そうな管理職が、その場で即断即決します。結論が先延ばしになることは全くありません。

 

普段から一手先を考えて、責任を取る覚悟を有している

 そのアメリカの会社の有能そうな管理職は、普段から一手先を常に考えて、主体的に動いているから、即断即決が出来ていたのだろうと思います。そして、責任を取る覚悟を持っているのでした。

 

責任を取りたくない日本の管理職

 日本では管理職が、アガり的な慣習が根強く残っております。そのため、そこまで辿り着いたら、あくせく働かず、のんびりふんぞり返りたい人が多いです。本当はここから、頑張らなくちゃいけないはずなのですが・・・。

 

まとめ

 今の若い人が、管理職に憧れない背景には、決断が出来ない、責任を取る覚悟が無い管理職を目の当たりにしてきたことも一因だと思います。グローバル化に日本が巻き込まれる中で、topの意思決定の遅さは致命的です。

 新入社員の時期には会社が主催する研修で、グループワークなどが有りますが、そうした場でリーダー役を積極的に引き受けて、管理職になった時に備えることをお勧めします。